MENU

刺身クイズ1

クイズ(1~50問)

1. 穴埋め式4択

問題: 刺身とは、主に魚介類などの素材を___のまま薄く小さく切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理である。
a) 加熱
b) 非加熱
c) 冷凍
d) 乾燥
正解: b) 非加熱
説明: 刺身は新鮮な魚介類を加熱せずに生で食べる料理として知られており、その鮮度が重要な特徴です。

2. 選択式4択

問題: 刺身の文献上の初出とされる記録が残っている書物はどれですか?
a) 四条流包丁書
b) 鈴鹿家記
c) 守貞漫稿
d) 日本書紀
正解: b) 鈴鹿家記
説明: 『鈴鹿家記』応永6年(1399年)の記事に「指身 鯉イリ酒ワサビ」と記されており、これが刺身の文献上の初出とされています。

3. 穴埋め式4択

問題: 刺身という名称の由来の一つとして、切り身に魚の___を刺して種類を示したことが挙げられる。
a) 頭
b) 尾鰭
c) 背鰭
d) 皮
正解: b) 尾鰭
説明: 切り身だけでは魚の種類が分からないため、尾鰭を刺して識別したことが「刺身」という名の由来の一つとされています。

4. 選択式4択

問題: 醤油が普及する前に刺身に使われていた調味料として正しいものはどれですか?
a) マヨネーズ
b) 生姜酢
c) ケチャップ
d) オリーブオイル
正解: b) 生姜酢
説明: 醤油が普及する以前は、生姜酢や辛子酢、煎り酒などが刺身の調味料として一般的でした。

5. 穴埋め式4択

問題: 刺身には___という野菜や海藻が添えられることが多い。
a) つま
b) おかず
c) 付け合わせ
d) サラダ
正解: a) つま
説明: 刺身には「つま」と呼ばれる大根や海藻などが添えられ、見た目や味のアクセントとなります。

6. 選択式4択

問題: 刺身と似た料理で、室町時代末期に衰退したものはどれですか?
a) たたき
b) 打ち身
c) 山かけ
d) 昆布締め
正解: b) 打ち身
説明: 「打ち身」は刺身より厚く切られ、調理法が複雑でしたが、刺身の普及により室町時代末期にほぼ廃れました。

7. 穴埋め式4択

問題: かつての西日本では、海の魚を切ることを「___」と呼び、そこから「お造り」という言葉が生まれた。
a) 切り身
b) 作り身
c) 刺し身
d) 打ち身
正解: b) 作り身
説明: 西日本では魚を切ることを「作り身」と呼び、これに「お」を付けて「お造り」と呼ばれるようになりました。

8. 選択式4択

問題: 江戸時代に刺身屋で人気だった魚はどれですか?
a) タイ
b) カツオ
c) ヒラメ
d) ブリ
正解: b) カツオ
説明: 『守貞漫稿』によると、江戸前のカツオとマグロが刺身屋で主に扱われ、大変繁盛したとされています。

9. 穴埋め式4択

問題: 刺身に用いる調味料として、___醤油やポン酢などが使われることがある。
a) 土佐
b) 京都
c) 江戸
d) 北海道
正解: a) 土佐
説明: 土佐醤油は刺身に合う調味料として知られ、にんにくや柚子胡椒を加えることもあります。

10. 選択式4択

問題: 刺身の切り方で、マグロやカツオに用いられることが多いものはどれですか?
a) 平造り
b) そぎ造り
c) 角造り
d) ちり造り
正解: a) 平造り
説明: 平造りはマグロやカツオなどの赤身魚や青魚に適した切り方で、厚みのある刺身になります。

11. 穴埋め式4択

問題: 刺身に___をかけた料理を「山かけ」と呼ぶ。
a) とろろ
b) 大根おろし
c) わさび
d) 生姜
正解: a) とろろ
説明: 「山かけ」は刺身にすりおろした山芋(とろろ)をかけ、特にマグロの角造りに合うとされています。

12. 選択式4択

問題: 皮に熱を通して作る刺身の調理法はどれですか?
a) たたき
b) 皮霜造り
c) 背越し造り
d) 洗い
正解: b) 皮霜造り
説明: 皮霜造りは皮に熱湯をかけたり炙ったりして冷水で冷やし、旨味を引き出す方法です。

13. 穴埋め式4択

問題: 骨切りした魚を熱湯にくぐらせて作る刺身は___造りと呼ばれる。
a) ちり
b) たたき
c) 山かけ
d) 背越し
正解: a) ちり
説明: ちり造りはハモなど骨のある魚を熱湯で軽く処理し、冷水で締めた刺身です。

14. 選択式4択

問題: 刺身の歴史で、1489年に書かれた『四条流包丁書』に登場した珍しい刺身の素材はどれですか?
a) マグロ
b) キジ
c) イカ
d) エビ
正解: b) キジ
説明: 『四条流包丁書』ではキジやヤマドリの塩漬けを薄切りにしたものも刺身と称されていました。

15. 穴埋め式4択

問題: 刺身に添える「つま」としてよく使われる野菜は___である。
a) 大根
b) キャベツ
c) レタス
d) トマト
正解: a) 大根
説明: 大根は「つま」として千切りにされ、刺身の彩りや味の引き立て役として一般的です。

16. 選択式4択

問題: 刺身の調理で「引き造り」とも呼ばれる切り方はどれですか?
a) 平造り
b) そぎ造り
c) 角造り
d) 皮霜造り
正解: a) 平造り
説明: 平造りは包丁を直角に当てて一気に引き切る手法で、「引き造り」とも呼ばれます。

17. 穴埋め式4択

問題: 夏に刺身を盛り付ける際、血水が溜まらないように___を敷くことがあった。
a) 葭簀
b) 紙
c) 布
d) プラスチック
正解: a) 葭簀
説明: 江戸時代には、夏に葭簀や硝子簾を敷いて刺身を盛り、血水対策をしていました。

18. 選択式4択

問題: 刺身の「つま」に使われる海藻として正しいものはどれですか?
a) ワカメ
b) 昆布
c) のり
d) ひじき
正解: a) ワカメ
説明: ワカメは刺身の「つま」としてよく使われ、見た目と味を補完します。

19. 穴埋め式4択

問題: 刺身を薄く精巧に切ったものを___と呼ぶ。
a) 平作り
b) 角作り
c) そぎ作り
d) ちり作り
正解: a) 平作り
説明: 平作りは魚を薄く切りそろえた刺身の形式で、江戸時代に発展しました。

20. 選択式4択

問題: 刺身に合う調味料として古くから使われていたものはどれですか?
a) 塩
b) 砂糖
c) バター
d) チーズ
正解: a) 塩
説明: 古くは酢や塩が刺身の調味料として使われ、シンプルな味付けが特徴でした。

21. 穴埋め式4択

問題: タイの刺身で皮を活かしたものは___造りと呼ばれる。
a) 松皮
b) 霜降り
c) 焼霜
d) ちり
正解: a) 松皮
説明: タイの皮霜造りは特に「松皮造り」と呼ばれ、皮の旨味を楽しむ手法です。

22. 選択式4択

問題: 刺身の素材として使われることが少ないものはどれですか?
a) イカ
b) マグロ
c) 牛肉
d) こんにゃく
正解: c) 牛肉
説明: 牛肉は刺身として使われることもありますが、一般的には魚介類が主流です。

23. 穴埋め式4択

問題: 刺身の切り方で、白身魚に適した薄切りは___造りと呼ばれる。
a) そぎ
b) 平
c) 角
d) 背越し
正解: a) そぎ
説明: そぎ造りは白身魚を薄くそぐように切る方法で、食感を活かします。

24. 選択式4択

問題: 江戸時代に刺身が発展した理由として正しいものはどれですか?
a) 新鮮な魚介類が手に入りやすかった
b) 冷蔵技術が進んだ
c) 醤油が普及した
d) 調理器具が改良された
正解: a) 新鮮な魚介類が手に入りやすかった
説明: 江戸では江戸前の新鮮な魚介類が豊富で、刺身文化が花開きました。

25. 穴埋め式4択

問題: 刺身に___を加えると「たたき」になる。
a) 炙り
b) とろろ
c) 酢
d) 冷水
正解: a) 炙り
説明: 「たたき」は刺身の表面を軽く炙ったもので、カツオなどが代表的です。

26. 選択式4択

問題: 刺身の「背越し造り」に適した魚はどれですか?
a) マグロ
b) アユ
c) タイ
d) イカ
正解: b) アユ
説明: 背越し造りは骨ごと薄く切る方法で、アユやフナなどに使われます。

27. 穴埋め式4択

問題: 刺身を冷水に浸けたものは___と呼ばれる。
a) 洗い
b) たたき
c) ちり
d) 霜降り
正解: a) 洗い
説明: 「洗い」はそぎ造りなどの刺身を冷水に浸けて締めたもので、白身魚やコイに適用されます。

28. 選択式4択

問題: 刺身の「つま」に使われるハーブとして正しいものはどれですか?
a) バジル
b) シソ
c) パセリ
d) ミント
正解: b) シソ
説明: シソ(大葉)は刺身の「つま」としてよく使われ、風味を添えます。

29. 穴埋め式4択

問題: 刺身に用いる包丁は___包丁と呼ばれることが多い。
a) 刺身
b) 出刃
c) 牛刀
d) 万能
正解: a) 刺身
説明: 刺身包丁は刺身を美しく切るための専用の包丁で、鋭い刃が特徴です。

30. 選択式4択

問題: 刺身の調理法で「昆布締め」に使われる主な素材はどれですか?
a) 昆布
b) 大根
c) 塩
d) 酢
正解: a) 昆布
説明: 昆布締めは魚を昆布で挟んで寝かせ、旨味を移す調理法です。

31. 穴埋め式4択

問題: 刺身の歴史で、___時代に江戸で一気に花開いた。
a) 室町
b) 江戸
c) 平安
d) 明治
正解: b) 江戸
説明: 江戸時代に新鮮な魚介類が手に入りやすくなり、刺身が発展しました。

32. 選択式4択

問題: 刺身に合う薬味として一般的でないものはどれですか?
a) わさび
b) 生姜
c) にんにく
d) シナモン
正解: d) シナモン
説明: わさび、生姜、にんにくは刺身の薬味として使われますが、シナモンは一般的ではありません。

33. 穴埋め式4択

問題: 刺身を___でしめる技法もある。
a) 酢
b) 砂糖
c) 油
d) ハチミツ
正解: a) 酢
説明: 酢締めは刺身を酢で締めて味を調整する技法で、アジなどに使われます。

34. 選択式4択

問題: 刺身の「平造り」で重要なのはどれですか?
a) 厚さ
b) 薄さ
c) 長さ
d) 幅
正解: a) 厚さ
説明: 平造りは厚みのある切り方で、赤身魚の食感を活かします。

35. 穴埋め式4択

問題: 刺身の「___造り」は皮を炙ったもの。
a) 焼霜
b) 松皮
c) ちり
d) 洗い
正解: a) 焼霜
説明: 焼霜造りは皮を炙って冷水で締めた刺身で、皮の旨味が特徴です。

36. 選択式4択

問題: 刺身の「つま」に使われることが少ないものはどれですか?
a) 大根
b) ワカメ
c) トマト
d) シソ
正解: c) トマト
説明: トマトは刺身の「つま」としてはほとんど使われません。

37. 穴埋め式4択

問題: 刺身に合う調味料として、___味噌が使われることもある。
a) 酢
b) 豆
c) 白
d) 赤
正解: a) 酢
説明: 酢味噌は刺身、特に白身魚や貝類に合う調味料として使われます。

38. 選択式4択

問題: 刺身の起源に関連する「忌詞」とはどれですか?
a) 切る
b) 刺す
c) 焼く
d) 煮る
正解: a) 切る
説明: 「切る」を避けるために「刺す」を使い、「刺身」と呼ばれたとする説があります。

39. 穴埋め式4択

問題: 刺身の「___造り」は骨ごと薄く切る方法。
a) 背越し
b) 平
c) そぎ
d) 角
正解: a) 背越し
説明: 背越し造りは骨ごと薄く切り、酢でしめることもある調理法です。

40. 選択式4択

問題: 刺身に使われる魚として一般的でないものはどれですか?
a) タイ
b) マグロ
c) フグ
d) 金魚
正解: d) 金魚
説明: 金魚は観賞用で、刺身には使われません。

41. 穴埋め式4択

問題: 刺身に添える「つま」の一つとして___が使われる。
a) トサカノリ
b) キャベツ
c) ブロッコリー
d) 玉ねぎ
正解: a) トサカノリ
説明: トサカノリは海藻の一種で、刺身の「つま」として彩りを添えます。

42. 選択式4択

問題: 刺身問題: 刺身の調理法で「ちり造り」に使われる魚はどれですか?
a) マグロ
b) ハモ
c) ブリ
d) イカ
正解: b) ハモ
説明: ちり造りは骨切りしたハモを熱湯にくぐらせて作る刺身です。

43. 穴埋め式4択

問題: 刺身の「___造り」はマグロに適している。
a) 角
b) 平
c) そぎ
d) 背越し
正解: a) 角
説明: 角造りはマグロを角切りにしたもので、「山かけ」に使われます。

44. 選択式4択

問題: 刺身の「つま」に使われる野菜として正しいものはどれですか?
a) ハマボウフウ
b) ジャガイモ
c) ニンジン
d) カボチャ
正解: a) ハマボウフウ
説明: ハマボウフウは刺身の「つま」として使われる香草です。

45. 穴埋め式4択

問題: 刺身を___で締めることで保存性を高める技法がある。
a) 昆布
b) 砂糖
c) 油
d) 唐辛子
正解: a) 昆布
説明: 昆布締めは刺身を昆布で挟み、旨味を加えつつ保存性を高めます。

46. 選択式4択

問題: 刺身の歴史で重要な文献として登場するのはどれですか?
a) 日本書紀
b) 守貞漫稿
c) 竹取物語
d) 源氏物語
正解: b) 守貞漫稿
説明: 『守貞漫稿』には江戸時代の刺身文化や「お造り」の記述があります。

47. 穴埋め式4択

問題: 刺身に合う薬味として___がよく使われる。
a) わさび
b) 胡椒
c) クミン
d) オレガノ
正解: a) わさび
説明: わさびは刺身の風味を引き立てる定番の薬味です。

48. 選択式4択

問題: 刺身に使われる貝類として正しいものはどれですか?
a) カキ
b) ムール貝
c) アサリ
d) シジミ
正解: a) カキ
説明: カキは刺身として生で食べられる貝類の一つです。

49. 穴埋め式4択

問題: 刺身の「___造り」は皮に熱湯をかけたもの。
a) 霜降り
b) 松皮
c) 焼霜
d) ちり
正解: a) 霜降り
説明: 霜降り造りは皮に熱湯をかけて冷水で締めた刺身です。

50. 選択式4択

問題: 刺身が日本国外で知られるようになった名前はどれですか?
a) Sushi
b) Sashimi
c) Tempura
d) Teriyaki
正解: b) Sashimi
説明: 刺身は海外で「Sashimi」として広く認知されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


目次