MENU

中華料理クイズ3

問101
肉などを下処理する際、卵白や片栗粉を揉み込んでコーティングする技法を___といい、肉の水分を保ち柔らかく仕上げる効果がある。
A) 過油(グオヨウ)
B) 上漿(ションジャン)
C) 走油(ゾウヨウ)
D) 醃漬(イェンジー)
答え: B) 上漿(ションジャン)
説明: 「漿」はとろみのある液体を意味し、食材の表面をコーティングする下ごしらえです。これにより、炒めても肉汁が逃げず、ジューシーで柔らかい食感になります。
感想: 青椒肉絲などの肉がなぜあんなに柔らかいのか不思議でしたが、「上漿」というひと手間があったのですね。プロの技の秘密を知ることができました。

問102
中国の結婚披露宴などで出される、ハスの実の餡が入った甘い点心を「蓮蓉包(リエンロンパオ)」といい、___を願う縁起物である。
A) 長寿
B) 富
C) 子孫繁栄
D)夫婦円満
答え: C) 子孫繁栄
説明: ハスの実を意味する「蓮子(リエンズ)」の発音が、「立て続けに子供が生まれる」を意味する「連子(リエンズ)」と同じであることから、子宝に恵まれるようにとの願いが込められています。
感想: 食材の名前を使った語呂合わせで願いを込める文化が面白いです。お祝いの気持ちが点心一つに詰まっていると思うと、温かい気持ちになります。

問103
アナツバメが唾液腺からの分泌物で固めて作った巣を食材とした、高級料理は___である。
A) 魚翅(フカヒレ)
B) 燕窩(えんか/ツバメの巣)
C) 海参(ナマコ)
D) 鮑魚(アワビ)
答え: B) 燕窩(えんか/ツバメの巣)
説明: ツバメの巣そのものに味はほとんどなく、ゼリーのような食感を楽しみます。美容と健康に良いとされ、氷砂糖で甘く煮てデザートとして食べることが多いです。
感想: ツバメの巣が本当に鳥の巣だったことに驚きました。最初にこれを食べようと思った人の探求心は計り知れません。

問104
中国東北地方の料理で、豚肉の唐揚げに甘酢あんを絡めた「鍋包肉(グオバオロウ)」は、日本の___のルーツの一つと言われている。
A) 酢豚
B) とんかつ
C) 唐揚げ
D) 角煮
答え: A) 酢豚
説明: 鍋包肉は、片栗粉の衣で揚げた豚肉が特徴で、ケチャップを使わない甘酢っぱいタレを絡めます。これが広東に伝わり、ケチャップ味の咕咾肉(スブタ)が生まれたという説があります。
感想: 酢豚に東北料理のルーツがあったとは意外でした。同じ料理でも地域によって衣や味付けが違うのが、中華料理の広大さを物語っていますね。

問105
雲南名物の麺料理「過橋米線」は、妻が夫のために橋を渡ってスープを運んだ際、___のおかげで冷めなかったという伝説から名付けられた。
A) スープの表面を覆う油膜
B) 特殊な土鍋の保温性
C) 麺の熱さ
D) 薬膳の力
答え: A) スープの表面を覆う油膜
説明: 熱々のスープの表面を分厚い油膜が覆うことで、中の温度が下がりにくくなります。このおかげで、妻が橋を渡って届けてもスープが熱いままで、食べる直前に麺や具材を入れて美味しく食べられたという心温まる物語が由来です。
感想: スープが冷めない理由が油膜だったという科学的な側面と、夫婦愛の物語が融合しているのが素敵だと思いました。料理名に物語があるのはロマンがありますね。

問106
中秋節に家族の団らんを象徴するものとして食べられる、円形の焼き菓子は___である。
A) 太陽餅
B) 月餅(げっぺい)
C) 老婆餅
D) 鳳梨酥(パイナップルケーキ)
答え: B) 月餅(げっぺい)
説明: 中秋の名月を愛でながら食べる伝統的なお菓子です。丸い形は家族の円満を象徴し、中にアヒルの塩漬け卵の黄身を入れることで、満月を表します。
感想: 月餅がただのお菓子ではなく、家族の繋がりや満月を象徴する深い意味を持っていたことに感銘を受けました。

問107
中国語で「香菜(シャンツァイ)」と呼ばれる香味野菜は、日本では一般的に___と呼ばれている。
A) パセリ
B) 三つ葉
C) パクチー
D) 春菊
答え: C) パクチー
説明: パクチーはタイ語由来の呼び名で、英語ではコリアンダーと呼ばれます。独特の強い風味があり、料理の薬味や飾りとして、アジアや中南米の料理で広く使われます。
感想: 国によって呼び名が全く違うのが面白いです。この独特な香りが、料理を一気にエスニックな雰囲気にしてくれますね。

問108
中国紹興地方では、女の子が生まれると仕込んだ紹興酒を、その子が嫁ぐ時に飲む風習があり、このお酒を___と呼ぶ。
A) 女児紅(にょじこう)
B) 状元紅(じょうげんこう)
C) 陳年老酒(ちんねんろうしゅ)
D) 龍鳳酒(りゅうほうしゅ)
答え: A) 女児紅(にょじこう)
説明: 女の子が生まれた記念に仕込み、その子が嫁ぐ日(十数年後)に開封して飲むお酒を「女児紅」と呼びます。ちなみに男の子が生まれた場合に飲むお祝いのお酒は「状元紅」と呼ばれます。
感想: 子供の成長と共にお酒が熟成していくなんて、とてもロマンチックな風習だと思いました。時間という最高の調味料が加わったお酒は、格別の味がするのでしょうね。

問109
福建省や台湾で食べられる、肉団子をサツマイモのでんぷんの皮で包んだ「肉燕(ロウイェン)」は、皮の食感が___に似ているのが特徴である。
A) 餃子
B) 餅
C) ワンタン
D) パン
答え: C) ワンタン
説明: 「燕」はツバメを意味し、ワンタンのように薄く滑らかな皮をツバメに例えています。豚肉を叩いて作る非常に手間のかかる皮で、つるりとした独特の食感があります。
感想: 皮まで肉でできているとは驚きです。名前に「燕」が入っているのも、その食感を表していると思うとお洒落ですね。

問110
安徽料理の「臭桂魚」は、淡水魚のケツギョを塩水に漬けて___させた、独特の香りが特徴の料理である。
A) 乾燥
B) 燻製
C) 発酵
D) 冷凍
答え: C) 発酵
説明: 軽く発酵させることで、臭みはあるものの、身はふっくらとし、凝縮された旨味が生まれます。日本の「くさや」にも通じる、発酵文化が生んだ珍味です。
感想: 臭いけど美味しい、という料理は世界中にあるのですね。腐敗と発酵の境界線を見極めた、先人の知恵と勇気に敬服します。

問111
広東料理の点心で、一度揚げた卵麺をパリパリのあんかけ焼きそばにした料理は___という。
A) 炒麺(チャーメン)
B) 伊府麺(イーフーメン)
C) 撈麺(ロウメン)
D) 担々麺(タンタンメン)
答え: B) 伊府麺(イーフーメン)
説明: 伊府麺は、小麦粉と卵で作った麺を一度油で揚げて乾燥させたインスタントラーメンの原型ともいえる麺です。お湯で戻して調理するため、独特の食感と風味があります。
感想: インスタントラーメンのルーツが清の時代にあったとは驚きです!昔から保存食として麺を揚げるという発想があったのですね。

問112
四川の漬物「泡菜(パオツァイ)」は、乳酸菌の力で発酵させるため、日本の___に近い作り方である。
A) 梅干し
B) ぬか漬け
C) 福神漬け
D) 奈良漬け
答え: B) ぬか漬け
説明: 様々な野菜を、塩水と香辛料(唐辛子、花椒、生姜など)を入れたカメに漬け込み、乳酸発酵させます。爽やかな酸味とピリ辛な風味が特徴で、食卓に欠かせない常備菜です。
感想: 中国版のぬか漬けのようなものがあると知り、親近感が湧きました。発酵というプロセスは、世界中で美味しいものを生み出しているのですね。

問113
香港の茶餐廳(チャーチャンテン)の定番メニューで、厚切りトーストにピーナッツバターを塗り、バターを乗せたものを___という。
A) 菠蘿包(パイナップルパン)
B) 雞尾包(カクテルパン)
C) 西多士(フレンチトースト)
D) 蛋撻(エッグタルト)
答え: C) 西多士(フレンチトースト)
説明: 「西多士」は広東語でフレンチトースト(French Toast)を音訳したものです。溶き卵にくぐらせて揚げ焼きにし、シロップやコンデンスミルクをかけて食べる、高カロリーながら魅力的な一品です。
感想: フレンチトーストの漢字表記が「西多士」というのは、音の当て字として面白いと思いました。香港の食文化には、イギリス統治時代の影響が色濃く残っているのですね。

問114
中華料理で使う、金色の針のような見た目の「金針菜(きんしんさい)」は、___の花のつぼみを乾燥させたものである。
A) ユリ
B) ワスレグサ
C) タンポポ
D) キク
答え: B) ワスレグサ
説明: ワスレグサ(萱草)のつぼみで、鉄分が豊富です。シャキシャキとした食感とほんのり甘い風味があり、スープや炒め物に使われます。食べると憂いを忘れるという言い伝えもあります。
感想: 「憂いを忘れる草」という素敵な別名を持つ食材だったとは。料理を美味しくするだけでなく、心にも効能があるのかもしれないと思うと楽しいです。

問115
客家(はっか)料理の代表格である「釀豆腐(にゃんとーふ)」は、豆腐に穴をあけ、___を詰めて調理したものである。
A) もち米
B) 豚ひき肉の餡
C) 野菜のみじん切り
D) あんこ
答え: B) 豚ひき肉の餡
説明: 「釀」は「詰める」という意味。元々は餃子の皮が手に入りにくい山間部で、豆腐を皮の代わりにしたのが始まりとされる、客家人の知恵が生んだ料理です。
感想: 豆腐を餃子の皮代わりにするという発想がユニークです。限られた食材で美味しいものを作ろうとする工夫が、新しい料理を生み出すのですね。

問116
「食は広州に在り」という言葉が示すように、広東料理が食文化の頂点とされる理由は、豊富な食材と___な調理法にある。
A) 奇抜で大胆
B) 辛く刺激的
C) 濃厚で甘い
D) 多彩で繊細
答え: D) 多彩で繊細
説明: 広州は古くから貿易港として栄え、国内外の様々な食材が集まりました。それらの素材の味を最大限に活かすため、蒸す、炒める、煮込むなど、非常に多彩で洗練された調理技術が発達しました。
感想: 一つの地方の料理が「食の頂点」とまで言われるのはすごいことだと思います。それだけ奥深く、人々を魅了する力があるということですね。

問117
台湾の夜市で人気の「蚵仔煎(オアチェン)」は、カキと野菜を___の生地でとじて焼いた、お好み焼きのような料理である。
A) 小麦粉
B) 米粉
C) 片栗粉やサツマイモ粉
D) 卵
答え: C) 片栗粉やサツマイモ粉
説明: 片栗粉やサツマイモのでんぷんを使うことで、生地に独特のぷるぷる、もちもちとした食感が生まれます。甘辛いタレをかけて食べるのが定番です。
感想: 小麦粉ではなく、でんぷんを使うことで生まれる「ぷるもち食感」が、日本の粉ものとは全く違っていて興味深いです。台湾B級グルメの奥深さを感じます。

問118
北京の伝統的な軽食「豆汁(ドウヂー)」は、緑豆から春雨を作る際に出る液体を___させた、強烈な酸味と匂いが特徴の飲み物である。
A) 煮詰め
B) 濾過
C) 発酵
D) 冷却
答え: C) 発酵
説明: 独特の酸っぱい匂いから好き嫌いがはっきりと分かれる、北京っ子のソウルフードです。刻んだ漬物と一緒に、揚げパン「焦圏」を浸して食べるのが伝統的なスタイルです。
感想: とてつもなく強烈な匂いと味だと聞き、一度は挑戦してみたいような、怖いような…まさに「食の冒険」と言える飲み物ですね。

問119
中国語で「宮保」とつく料理は、清の時代の四川総督であった___の官職名に由来する。
A) 丁宝楨(ていほうてい)
B) 左宗棠(さそうとう)
C) 李鴻章(りこうしょう)
D) 曽国藩(そうこくはん)
答え: A) 丁宝楨(ていほうてい)
説明: 丁宝楨が好んだ、鶏肉と唐辛子、ピーナッツを炒めた料理が「宮保鶏丁」の始まりです。「宮保」は皇太子の教育係という彼の官職名で、料理に敬意を込めて名付けられました。
感想: 宮保鶏丁の「宮保」が人の役職名だったとは!料理名の背景に歴史上の人物がいることを知ると、一気に物語性が増して面白いです。

問120
中華料理で使われる「高湯(ガオタン)」や「上湯(シャンタン)」といった出汁のベースになる、世界三大ハムの一つは___である。
A) プロシュット
B) ハモン・セラーノ
C) 金華ハム
D) ブラックフォレストハム
答え: C) 金華ハム
説明: 中国浙江省金華地区で生産される豚モモ肉の塩漬けハムです。長期熟成によって生まれる凝縮された旨味と独特の風味が、中華スープの味を格段に引き上げます。
感想: 中華スープの深い味わいの秘密が、世界に名だたる高級ハムだったとは。見えないところに贅沢な食材を使うのが、本物の美味しさを生むのだと感じました。

問121
「こじきの鶏」という意味の「叫化鶏(ジャオホワジー)」は、鶏をハスの葉で包み、さらに___で全体を覆って蒸し焼きにする豪快な料理である。
A) 布
B) 紙
C) 泥
D) 錫箔
答え: C) 泥
説明: 泥で包むことで、鶏の旨味を一切逃さず、オーブンのようにじっくりと火を通すことができます。食べる際に木槌で泥を割るパフォーマンスも楽しみの一つです。
感想: 鶏を泥で包んで焼くというワイルドな調理法に驚きました。まさにアウトドア料理の原型とも言えそうで、とても興味深いです。

問122
広東の点心で、チャーシュー餡を詰めた「叉焼包(チャーシューパオ)」の生地のてっぺんが割れているのは、___を入れているからである。
A) 砂糖
B) 酢
C) 臭粉(アンモニア)
D) 油
答え: C) 臭粉(アンモニア)
説明: ベーキングパウダーと共に、膨張剤として少量の食用アンモニア(臭粉)を加えることで、蒸した際に生地が花のようにきれいに裂けます。加熱によりアンモニアは完全に気化します。
感想: あの綺麗な割れ目にそんな秘密があったとは!化学の力で美味しさと美しさを両立させているのですね。

問123
中国の食文化において、箸を使い終わった際に皿の上に「✕」の字に置くのは、___を意味するためタブーとされる。
A) 満足
B) 否定・間違い
C) 休憩
D) おかわり
答え: B) 否定・間違い
説明: バツ印は、料理やもてなしに対する否定や不満を表すとされ、非常に失礼にあたります。箸は箸置きに置くか、皿の縁に揃えて置くのがマナーです。
感想: 何気ない箸の置き方一つに、相手へのメッセージが込められているのですね。文化の違いを知ることは、相手への敬意にも繋がると感じました。

問124
台湾土産の定番「鳳梨酥(フォンリースー)」は、パイナップル(鳳梨)の餡をクッキー生地で包んだ焼き菓子だが、「鳳梨」の発音が___に似ているため縁起が良いとされる。
A) 旺来(幸運が来る)
B) 発財(金持ちになる)
C) 健康
D) 合格
答え: A) 旺来(幸運が来る)
説明: 台湾語でパイナップルは「オンライ」と発音し、これが「幸運がやって来る」を意味する「旺来(オンライ)」と同じ音であるため、非常に縁起の良いお菓子とされています。
感想: お菓子の人気に、美味しさだけでなく縁起の良さも関係しているのが面白いです。幸せを運んでくれるお菓子だと思うと、より美味しく感じます。

問125
香港やマカオで人気の「菠蘿包(ポーローパオ)」は、名前に「菠蘿(パイナップル)」と付くが、パイナップルは___。
A) 生地に使われている
B) 餡として入っている
C) 一切使われていない
D) 上に乗っている
答え: C) 一切使われていない
説明: パンの上の甘いクッキー生地が、焼くと亀裂が入り、その模様がパイナップルの皮に似ていることから名付けられました。日本のメロンパンによく似ています。
感想: 名前に反してパイナップルが入っていないとは!見た目から名付けられる料理は多いですが、これは見事な例ですね。メロンパンとの関係も気になります。

問126
白酒(パイチュウ)は、その香りによっていくつかのタイプ(香型)に分類されるが、茅台酒に代表される、醤油のような複雑な香りのタイプを___という。
A) 醤香型(ジャンシャンシン)
B) 濃香型(ノンシャンシン)
C) 清香型(チンシャンシン)
D) 米香型(ミーシャンシン)
答え: A) 醤香型(ジャンシャンシン)
説明: 「醤」は味噌や醤油を指し、その名の通り、発酵食品のような複雑で芳醇な香りが特徴です。製造工程が非常に複雑で、生産に長い年月がかかります。
感想: お酒の香りを「醤油のよう」と表現するのに驚きました。それだけ複雑で奥深い香りなのでしょう。香りの違いで白酒を選んでみるのも面白そうです。

問127
中国南方の夏の風物詩であるデザート「糖水(トンスイ)」は、___の総称である。
A) 甘い飲み物
B) 甘いスープ状のデザート
C) ゼリー
D) かき氷
答え: B) 甘いスープ状のデザート
説明: 緑豆や小豆、白玉、フルーツ、芋類などを甘く煮た、汁気のある温かい、または冷たいデザート全般を指します。日本の「おしるこ」や「ぜんざい」も糖水の一種と言えます。
感想: 甘いものが「デザート」という一つのカテゴリではなく、「糖水」という独立したジャンルとして確立されていることに、中国の食文化の豊かさを感じます。

問128
「医食同源」という思想は、病気の治療と___は、根本的に同じであるという考え方である。
A) 運動
B) 睡眠
C) 日常の食事
D) 精神修養
答え: C) 日常の食事
説明: 日頃からバランスの良い食事をとることで、病気を予防し、治療しようとする考え方です。薬膳料理は、この思想を具体化したもので、食材の持つ効能を組み合わせて作られます。
感想: 「食べ物で体は作られる」ということを端的に表した言葉ですね。日々の食事がどれだけ大切かを改めて考えさせられます。

問129
豚のスペアリブの唐揚げに、豆豉(トウチ)やニンニクで味付けをした広東料理の定番は___である。
A) 糖醋排骨(タンツーパイクー)
B) 蒜香排骨(スァンシャンパイクー)
C) 豉汁排骨(シージャンパイクー)
D) 炸排骨(ザーパイクー)
答え: C) 豉汁排骨(シージャンパイクー)
説明: 「豉汁」は豆豉を使ったソース、「排骨」はスペアリブを意味します。点心として蒸して提供されることも多く、豆豉のコクと豚肉の旨味が凝縮された一品です。
感想: スペアリブというと焼くか煮込むイメージでしたが、蒸すという調理法もあるのですね。豆豉の風味が効いていて、ご飯が進みそうです。

問130
麺の生地を竹の棒にまたがり、テコの原理を利用して体重をかけて打つ、コシの強い広東の伝統的な麺を___という。
A) 龍須麺(ロンシーメン)
B) 蝦子麺(シャーズーメン)
C) 竹昇麺(ジッシンミン)
D) 蘭州拉麺(ランヂョウラーメン)
答え: C) 竹昇麺(ジッシンミン)
説明: 「昇」は「乗る」という意味の広東語。大きな竹の棒に乗ってリズミカルに生地を伸ばしていく、非常に珍しい製法です。これにより、独特の強いコシと歯ごたえが生まれます。
感想: 麺作りにこんなアクロバティックな方法があったとは!まさに職人技の結晶ですね。一度その作る工程を見てみたいものです。

問131
上海料理でよく使われる、赤みがかった色と独特の芳醇な香りを持つ「鎮江香醋」は、___を主原料として作られる黒酢である。
A) もち米
B) 大麦
C) コーリャン
D) そら豆
答え: A) もち米
説明: もち米を主原料に、麹を加えて長期間発酵・熟成させて作られます。酸味がまろやかで香りが高く、小籠包のつけダレや料理の隠し味として欠かせません。
感想: 黒酢にも様々な種類があり、原料によって味が違うのですね。小籠包の味を引き立てる名脇役の正体が分かりました。

問132
料理名にある「三鮮」とは、三種類の___の食材を組み合わせることを意味する。
A) 新鮮な
B) 珍しい
C) 辛い
D) 高価な
答え: A) 新鮮な
説明: 「三」は単に3種類という意味ではなく「数種類」のニュアンスで、「鮮」は新鮮で旨味のある食材を指します。一般的には、肉、海鮮、野菜の中から代表的なものを組み合わせます。
感想: 「三」という数字が必ずしも3つを意味しないという点に、漢字の柔軟な使われ方を感じました。「八宝菜」の「八」と同じような使い方ですね。

問133
中国語で「木耳」と書くキクラゲは、色によって区別され、中華料理で一般的に使われる黒いものは黒木耳、白いものは___と呼ばれる。
A) 白木耳(銀耳)
B) 玉木耳
C) 石木耳
D) 雪木耳
答え: A) 白木耳(銀耳)
説明: 白木耳は、シロキクラゲのことで、その見た目から銀耳(インアル)とも呼ばれます。食物繊維や植物性コラーゲンが豊富で、主に甘いスープなどのデザートに使われます。
感想: キクラゲに白と黒があるとは知りませんでした。黒は炒め物、白はデザートと、使い道が全く違うのが面白いです。

問134
台湾の冬の風物詩である、鶏肉を胡麻油と生姜、米酒で煮込んだ鍋料理を___という。
A) 薑母鴨(ジャンムーヤー)
B) 焼酒鶏(シャオジウジー)
C) 羊肉爐(ヤンロウルー)
D) 菜脯鶏(ツァイプージー)
答え: B) 焼酒鶏(シャオジウジー)
説明: 水を一切使わず、たっぷりの米酒(焼酒)で鶏肉を煮込むのが特徴です。生姜と胡麻油の香りが食欲をそそり、食べると体が芯から温まる、冬の定番薬膳料理です。
感想: 水を使わずお酒だけで煮込むという豪快な調理法に驚きました。アルコールは飛ぶそうですが、お酒の旨味が凝縮されて美味しそうです。

問135
中国では、お客様をもてなす際に魚料理を出すとき、魚の頭を___に向けるのが礼儀とされる。
A) ホスト
B) 主賓(最も格上の客)
C) 出入り口
D) 最年長者
答え: B) 主賓(最も格上の客)
説明: 魚の頭を主賓に向けることで、その人への敬意を表します。主賓が最初に箸をつけてから、他の人が食べ始めるのがマナーです。
感想: 料理の向きにまで意味が込められているとは、おもてなしの心の深さを感じます。知っておくと、会食の場で役立つ豆知識ですね。

問136
北京ダックを専門店の厨房で焼く際、___を燃料に使うことで、皮に独特の香ばしい香りが付く。
A) 薪
B) 炭
C) リンゴやナツメの木の薪
D) ガス
答え: C) リンゴやナツメの木の薪
説明: 果樹の薪は、燃やすと煙が少なく、上品でフルーティーな香りが立ちます。この香りがアヒルの皮に移ることで、北京ダックならではの奥深い風味が生み出されます。
感想: 燃料にまでこだわることで、あの唯一無二の香りが生まれていたのですね。見えないところへのこだわりが、最高の料理を作り出すのだと実感しました。

問1t37
米を豚の血で固めた台湾のB級グルメ「猪血糕」は、___をまぶして食べるのが一般的である。
A) 砂糖
B) ピーナッツの粉と香菜
C) ごま
D) 唐辛子
答え: B) ピーナッツの粉と香菜
説明: 蒸した猪血糕に甘辛いタレを塗り、香ばしいピーナッツの粉と、爽やかな香菜(パクチー)をたっぷりまぶして食べます。もちもちとした食感と複雑な味わいが特徴です。
感想: 血を固めたものにピーナッツ粉とパクチーという、想像のつかない組み合わせに興味をそそられます。まさに台湾の味、といった感じですね。

問138
四川料理で使われる「魚香(ユイシャン)」という味付けは、名前に「魚」と付くが、実際には魚を___。
A) 使わない
B) 少しだけ使う
C) 出汁として使う
D) 香り付けに使う
答え: A) 使わない
説明: 昔、魚料理で使った香味野菜(泡唐辛子、生姜、ニンニクなど)の味付けが非常に美味しかったため、その組み合わせを肉や野菜の料理にも応用したのが始まりです。「魚料理風の」という意味合いです。
感想: 魚を使っていないのに「魚香」とは、面白いネーミングです。美味しい味付けを他の料理にも展開していくという、料理人の柔軟な発想から生まれたのですね。

問139
広東語で「ガイダンジャイ」と呼ばれる香港の屋台スイーツは、___の形をしたベビーカステラのようなお菓子である。
A) 魚
B) 鶏の卵
C) 星
D) ハート
答え: B) 鶏の卵
説明: 「鶏蛋仔(ガイダンジャイ)」は「鶏の卵の子」という意味。ポコポコと丸い卵が連なったような形で、外はカリッ、中はもちっとした食感が楽しめます。
感想: 見た目がとてもユニークで可愛いお菓子ですね。卵の形をしているから「鶏蛋仔」という、ストレートなネーミングも親しみが持てます。

問140
中華風のクレープである「春餅(チュンビン)」は、二十四節気の___の日に、春の新しい野菜を巻いて食べる習慣がある。
A) 春分
B) 啓蟄
C) 立春
D) 清明
答え: C) 立春
説明: 立春に春餅を食べることを「咬春(ヤオチュン)」と言い、春を迎え、一年の豊作と健康を願う意味が込められています。
感想: 日本で節分に豆をまくように、中国では立春に春餅を食べるのですね。季節の始まりを食で祝う文化は、とても豊かで素敵だと思います。

問141
アヒルの舌を揚げたり、スパイスで煮込んだりした料理「鴨舌(ヤーシャー)」は、___として人気がある。
A) 主食
B) スープ
C) お酒のつまみ
D) デザート
答え: C) お酒のつまみ
説明: 小さいながらもゼラチン質と軟骨の独特の食感が楽しめ、ビールなどのお酒によく合います。香港や上海、武漢などで人気の珍味です。
感想: アヒルの舌まで食材にするとは、中華料理の食材の幅広さに改めて驚かされます。どんな食感なのか、一度試してみたいです。

問142
サツマイモの粉を麺状にした「粉絲」の一種で、火鍋の具材として人気の、太くてもちもちした春雨を___という。
A) 細粉
B) 寛粉(クアンフェン)
C) 米線
D) 銀針粉
答え: B) 寛粉(クアンフェン)
説明: 「寛」は「幅が広い」という意味。その名の通り、きしめんのように幅が広く、煮込んでも溶けにくく、もちもちとした食感が特徴です。スープの旨味をよく吸います。
感想: 春雨にも太さや形状で色々な種類があるのですね。「寛粉」の食べ応えは、鍋の満足感を一層高めてくれそうです。

問143
豚の腎臓(マメ)を使った料理は、下処理として___をしっかり行わないと、強い臭みが残ってしまう。
A) 塩水で洗う
B) 牛乳に漬ける
C) 白い筋を取り除く
D) 茹でこぼす
答え: C) 白い筋を取り除く
説明: 腎臓の中心部にある白い筋(腎盂)に尿の成分が溜まりやすく、臭みの主な原因となります。これを丁寧に取り除き、薄切りにして水にさらすことで、臭みが抜けて美味しく食べられます。
感想: 美味しい内臓料理の裏には、こんなに丁寧な下処理があったのですね。料理人の見えない努力に頭が下がります。

問144
茶葉を燻して香りをつける「燻製茶」の代表格で、福建省の紅茶「正山小種(ラプサンスーチョン)」は、___の木で燻すことで独特の香りを付ける。
A) 桜
B) 楢
C) 松
D) 檜
答え: C) 松
説明: 松の木を燃やした煙で燻すことで、正露丸にも似た、非常に個性的でスモーキーな香りが生まれます。ヨーロッパで特に人気が高い紅茶です。
感想: お茶を燻製にするという発想自体がユニークですが、松の木で燻すとは驚きです。どんな香りがするのか、非常に興味があります。

問145
上海名物の焼き小籠包である「生煎饅頭(ションジェンマントウ)」は、蒸してから焼くのではなく、___のが特徴である。
A) 焼いてから蒸す
B) 揚げてから蒸す
C) 茹でてから焼く
D) 焼くのと蒸すのを同時に行う
答え: D) 焼くのと蒸すのを同時に行う
説明: 大きな鉄鍋に並べた生の状態の包子に水を加え、蓋をして蒸し焼きにします。これにより、底はカリカリ、皮はもちもち、中はジューシーという三つの食感が一度に楽しめます。
感想: 「蒸し焼き」という調理法が、あの独特の食感を生み出していたのですね。合理性と美味しさを両立した、素晴らしいアイデアだと思います。

問146
中国語で「花椒」と「辣椒」を合わせた辛さを表現する言葉は___である。
A) 麻辣(マーラー)
B) 辛辣(シンラー)
C) 香辣(シャンラー)
D) 酸辣(サンラー)
答え: A) 麻辣(マーラー)
説明: 「麻」は花椒の痺れるような辛さ、「辣」は唐辛子のヒリヒリする辛さを指します。この二つの辛さが合わさった複雑な刺激が、四川料理の最大の特徴です。
感想: ただ辛いだけでなく、「痺れる」という感覚を別の漢字で表現するあたりに、中国の食文化の味覚に対する感性の鋭さを感じます。

問147
中国で縁起が良いとされるコウモリは、その発音が「___」と同じであることから、幸福の象徴とされている。
A) 福(fú)
B) 禄(lù)
C) 寿(shòu)
D) 喜(xǐ)
答え: A) 福(fú)
説明: コウモリを意味する「蝠(fú)」と、幸福を意味する「福(fú)」の発音が同じであるため、食器や建物の装飾にコウモリの図案がよく使われます。
感想: 日本ではあまり良いイメージのないコウモリが、中国では幸福のシンボルだということにカルチャーショックを受けました。発音が同じという理由も面白いです。

問148
台湾や福建省で食べられる、切り干し大根入りの卵焼きを___という。
A) 烘蛋(ホンタン)
B) 菜脯蛋(ツァイプーヌン)
C) 蚵仔蛋(オアヌン)
D) 蝦仁炒蛋(シャーレンチャオタン)
答え: B) 菜脯蛋(ツァイプーヌン)
説明: 「菜脯」は切り干し大根の漬物のこと。その塩気と独特の食感が、ふわふわの卵焼きの良いアクセントになります。台湾の家庭料理の定番です。
感想: 卵焼きに切り干し大根を入れるという発想が斬新です。日本の卵焼きとは全く違う、おかずとしての存在感がありそうですね。

問149
中国茶の作法で、一杯目のお茶をすぐに捨てる工程を「洗茶(せんちゃ)」といい、これは茶葉の汚れを落とすと同時に___目的がある。
A) 茶葉を開かせる
B) カフェインを抜く
C) 茶器を温める
D) 香りを確かめる
答え: A) 茶葉を開かせる
説明: 乾燥して固く丸まった茶葉に一度お湯をかけることで、茶葉が開き、二煎目以降の味や香りが出やすくなります。特に烏龍茶やプーアル茶などで行われます。
感想: 一杯目を捨てるのはもったいないと思っていましたが、美味しいお茶を飲むための重要な準備だったのですね。お茶を淹れるという行為の奥深さを感じました。

問150
中国の故事成語「羊頭狗肉」は、羊の頭を看板に掲げながら、実際には___の肉を売っていたことに由来する。
A) 豚
B) 犬
C) 猫
D) 鼠
答え: B) 犬
説明: 見かけは立派だが中身が伴わないことのたとえです。昔、良質な羊の肉と偽って、安価な犬の肉を売っていた店があったという話が元になっています。
感想: 故事成語の由来が、食に関する偽装事件だったとは生々しくて驚きました。昔も今も、食の安全や信頼は大切なのですね。

… (ついに残り50問!)

問151
杭州の名物料理「龍井蝦仁」は、エビを___で炒めた、上品な香りが特徴の一品である。
A) 龍井茶(ロンジンちゃ)の茶葉
B) 桂花(キンモクセイの花)
C) 紹興酒
D) ジャスミン
答え: A) 龍井茶(ロンジンちゃ)の茶葉
説明: 中国緑茶の最高峰の一つである龍井茶の新芽と一緒に、川エビを炒めます。エビのプリプリした食感と、龍井茶の爽やかで香ばしい香りが絶妙にマッチした、風雅な料理です。
感想: お茶を飲むだけでなく、料理の食材として使うという発想がお洒落ですね。茶葉の香りがエビの味をどう引き立てるのか、想像が膨らみます。

問152
ロバの肉を煮込んでパンに挟んだ、河北省や山東省名物のB級グルメは___である。
A) 肉夹馍(ロージャーモー)
B) 驢肉火焼(ルーロウフオシャオ)
C) 煎餅果子(ジエンビングオズ)
D) 餡餅(シェンビン)
答え: B) 驢肉火焼(ルーロウフオシャオ)
説明: 「天に龍肉あり、地に驢肉あり」と言われるほど、ロバの肉は美味しいとされています。柔らかく煮込んだロバの肉と、パリパリに焼いたパンの組み合わせが絶品です。
感想: ロバの肉が龍の肉に例えられるほど美味しいとは驚きです。日本では馴染みのない食材ですが、現地の人が絶賛する味を一度体験してみたいです。

問153
蒸し器である「蒸籠(セイロ)」は、___でできているため、余分な水分を吸収し、食材を水っぽくさせずに蒸し上げることができる。
A) 鉄
B) 陶器
C) 竹や木
D) プラスチック
答え: C) 竹や木
説明: 竹や木は通気性と吸湿性に優れており、蒸気がこもりすぎず、蓋から水滴が落ちるのを防ぎます。そのため、点心などをふっくらと美味しく蒸し上げることができます。
感想: 便利な調理器具がたくさんある現代でも、蒸籠が使われ続ける理由がよく分かりました。自然素材の力が、科学的な調理器具を上回ることもあるのですね。

問154
アヒルの水かきを、からし和えや煮込みにした料理「鴨掌(ヤージャン)」の魅力は、___の食感である。
A) ぷるぷるのゼラチン質
B) コリコリの軟骨
C) ほろほろの肉
D) ふわふわの脂肪
答え: A) ぷるぷるのゼラチン質
説明: 鶏のモミジ(足先)と同様に、皮とゼラチン質がほとんどで、肉はあまりありません。骨からしゃぶりとるようにして、その独特の食感と味付けを楽しみます。
感想: アヒルの足の「水かき」部分まで食べるとは、食材を使い切る精神に感服します。コラーゲンたっぷりで美容にも良さそうです。

問155
中国語で「土豆絲(トゥードウスー)」といえば、___の細切り炒めを指す。
A) 里芋
B) さつまいも
C) 長芋
D) じゃがいも
答え: D) じゃがいも
説明: 「土豆」はじゃがいも、「絲」は細切りを意味します。シャキシャキとした食感を残すように炒めるのがポイントで、酢を加えて酸っぱく仕上げる「酸辣土豆絲」は定番の家庭料理です。
感想: 日本ではホクホクに調理することが多いじゃがいもを、シャキシャキの食感で楽しむという点に驚きました。同じ食材でも調理法で全く違う料理になる好例ですね。

問156
デザートによく使われる、半透明で丸いタピオカの原料は、___という芋のでんぷんである。
A) じゃがいも
B) さつまいも
C) キャッサバ
D) タロイモ
答え: C) キャッサバ
説明: 南米原産のキャッサバ芋から採れるでんぷんを加工し、球状にしたものがタピオカパールです。台湾でミルクティーに入れたことから、世界的に人気が爆発しました。
感想: あの独特のもちもち食感の正体がキャッサバ芋だったとは。今や世界的なスイーツの原料が、南米の芋だというグローバルな繋がりに面白さを感じます。

問157
ウイグル族など、中国のイスラム教徒の食文化を基礎とする料理を___という。
A) 清真菜(チンジェンツァイ)
B) 素菜(スーサイ)
C) 官府菜(グアンフーサイ)
D) 郷土菜(シャントゥーサイ)
答え: A) 清真菜(チンジェンツァイ)
説明: 「清真」はイスラムを意味する言葉です。豚肉や血液、アルコール類を使わず、羊肉や牛肉、鶏肉をハラルに則って調理するのが特徴で、羊肉串やラグマン(手延べ麺)などが有名です。
感想: 中国料理の中に、イスラムの食文化がはっきりと存在していることに、中国という国の民族の多様性を感じます。シルクロードの歴史が食に表れていますね。

問158
広東料理の前菜で出てくる、皮付きの豚バラ肉をカリカリに焼き上げた料理は___である。
A) 脆皮焼肉(チョイペイシウヨッ)
B) 叉焼(チャーシュー)
C) 焼鵝(シウオー)
D) 白切鶏(パックチェッガイ)
答え: A) 脆皮焼肉(チョイペイシウヨッ)
説明: 皮の表面に細かく穴を開け、塩や酢を塗って高温で焼き上げることで、皮がサクサク、パリパリのクリスピーな食感になります。肉の部分はジューシーで、その対比が絶妙です。
感想: あのポテトチップスのようにも見える皮の食感が、緻密な下ごしらえの賜物だと知りました。音まで美味しい、最高の料理の一つだと思います。

問159
台湾の麺料理「担仔麺(タンツーメン)」は、エビでとった出汁のスープに、___が乗っているのが特徴である。
A) 豚の角煮
B) 肉そぼろとニンニクだれ
C) 揚げた排骨(スペアリブ)
D) 牡蠣
答え: B) 肉そぼろとニンニクだれ
説明: 台南発祥の小ぶりな麺料理で、エビ風味のあっさりしたスープに、甘辛い肉そぼろ、おろしニンニク、香菜などが乗っています。小腹が空いた時にぴったりの屋台グルメです。
感想: 四川の担々麺とは全く違う、海老の風味が効いた優しい味わいの麺料理なのですね。同じような名前でも、地域によって全くの別物になるのが面白いです。

問160
中国では、食事に客を招いた際、料理を少し___のが、十分に満足してもらえたというホスト側の礼儀とされることがある。
A) 残す
B) 全部食べる
C) 持ち帰らせる
D) 大皿にまとめる
答え: A) 残す
説明: 料理が綺麗に無くなると、「もてなしが不十分で、客がまだ空腹だった」と解釈される場合があるため、わざと少し多めに用意し、少し残るくらいが丁度良いとされます。ただし、これは時代や地域によって考え方が異なります。
感想: 日本の「残さず食べるのがマナー」とは真逆の文化に驚きました。相手を気遣う気持ちの表し方が、文化によってこんなにも違うのですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


目次